低圧電気取扱い業務特別教育
低圧の充電電路の敷設、修理の業務を行う方、または配電盤室等の区画された場所に設置する低圧の電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作の業務を行う方が、受講していただく講習です。
ここ数年の感電災害の発生状況をみると、死亡者の半数以上が低圧の電気によるものです。この背景として、一般作業者にとって低圧電気を取り扱う機会がより多いこと、高圧電気よりも安易に取り扱われがちであることなどが要因となっています。このような災害を防止するためには、電気設備の整備・保守、絶縁用保護具の着用、停電作業の徹底など、当該作業を安全に行うために必要な基本的な知識を修得することが必要です。
低圧電気取扱業務は、労働安全衛生規則により「危険又は有害な業務」に指定されており、低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務、配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作の業務においては、低圧電気取扱特別教育を修了した者でなければ業務につくことはできません(法第59条、規則第36条)。
また経済産業省の資格である電気工事士を取得していても、低圧電気取扱業務等につく場合は必ず厚生労働省管轄の当該低圧電気取扱い業務特別教育を修了していなければなりません。
- ※当協会では「開閉器の操作の業務」のみを行う方を対象にしております。
低圧電気取扱い業務特別教育 講習料
講習料 |
9,720円 / 1名 (受講料9,000円+教材費720円) ※消費税含 |
- 【振込先】
- 福岡銀行 井尻支店 普通 209671 一般社団法人 福岡経営者労働福祉協会
低圧電気取扱い業務特別教育 日程表 / 講習会場
年度 |
月 |
日程 |
会場(学科・実技ともに同じ会場) |
令和2年 |
3月
| |
|
|
4月
| 20(月) |
福岡 |
学科・実技:リファレンスはかた近代ビル(福岡市博多区博多駅東) |
5月
| |
|
|
6月
| 2(火) |
福岡 |
学科・実技:中止 |
7月
| |
|
|
8月
| 4(火) |
福岡 |
学科・実技:南市民センター(福岡市南区塩原) |
9月
| |
|
|
10月
| 6(火) |
福岡 |
学科・実技:クローバープラザ(春日市原町) |
11月
| |
|
|
12月
| 8(火) |
福岡 |
学科・実技:博多市民センター(福岡市博多区山王) |
令和3年 |
1月
| |
|
|
2月
| 2(火) |
福岡 |
学科・実技:南市民センター(福岡市南区塩原) |
3月
| |
|
|
申込方法 ※web申込画面から空席状況が確認できます。
Web申込の場合:
原則、申込書のFAXおよび郵送の必要はありません。(実務経験証明が必要な申込書は、web申し込み後に社印押印のうえ郵送。)
※玉掛け技能講習の実施経験記入および、足場の組立て等作業主任者・建築物等の鉄骨組立などの「受講資格に事業主証明の押印が必要な申込書」はweb申込の後、プリントアウトした申込書に社印(丸印もしくは角印)押印のうえ郵送の必要がございます。
Web申込以外:
申込書原本は事前にご郵送ください。FAXでの予約も可能です。FAX:092-555-5870
- <申込書提出先>
- 一般社団法人 福岡経営者労働福祉協会
〒815-0032 福岡市南区塩原4-13-10 TEL:092-555-5822 FAX:092-555-5870
低圧電気取扱い業務特別教育で就業可能な業務
- ・交流600V以下、直流750V以下の充電電路の敷設若しくは修理の業務
- ・低圧電路の充電部分が露出している開閉器の操作を行う業務
他の資格が必要な作業
- ・交流及び直流が7000Vを超える電気の取扱 ⇒ 電気取扱(特別高圧)作業特別教育
- ・交流600V、直流750Vを超え7000以下の電気の取扱 ⇒ 電気取扱(高圧)作業特別教育
- ※経済産業省の資格である電気工事士を取得していても、低圧電気取扱業務等につく場合は必ず厚生労働省管轄の当該低圧電気取扱い業務特別教育を修了していなければなりません。
低圧電気取扱い業務特別教育 カリキュラム(予定)
日付 |
講習科目 |
時間 |
1日講習
(学科・実技) |
受付 |
08:50~09:00 |
|
低圧の電気に関する基礎知識 |
09:00~12:05 |
8 |
低圧の電気設備に関する基礎知識 |
昼食 |
低圧用の安全作業用具に関する基礎知識 |
12:50~18:05 |
低圧の活線作業及び活線近接作業の方法 |
関係法令 |
(実技)低圧の活線作業及び
活線近接作業の方法(開閉器の操作) |
修了証交付 |
|
※当協会では「開閉器の操作の業務」のみを行う方を対象としております。低圧の活線及び活線近接作業に従事する場合は、各事業場において6時間の実技講習を行って下さい。